2008年
01月
19日
(土)
00:06 |
編集
新しく発売されるMacBook Airにも、例によって日本で開発された技術が使われているみたいです。
その技術は「酸化皮膜処理」と言われるもので、アルマイトとも言われ、1931年に理化学研究所が名付けた登録商標だそうです。
アルミニウムは酸素と結合して自然に表面に薄い酸化アルミニウムの皮膜を形成しますが、酸化アルミニウムはそれ以上変化しないという性質を持っているので、内側のアルミニウムを保護する役目をもち、そのために、一般にアルミニウムが腐食しにくいといわれるそうです。
自然に生成する酸化皮膜は約1nmとたいへん薄いものですが、人工的に厚くて強固な酸化皮膜をつくる電気化学的表面処理が、酸化皮膜処理です。
現在も、各種サッシュやドア、筆記具、航空機や精密機械、計測機器など広く利用されています。
電解液の種類・濃度・温度・電流密度などの電解条件やアルミ合金の種類をいろいろに組合せることによって、シルバー、ゴールド、アンバー、黒などの色を出したりもできるそうなので、チャレンジされる方はこちらを参考にカスタマイズしてみましょう。
その技術は「酸化皮膜処理」と言われるもので、アルマイトとも言われ、1931年に理化学研究所が名付けた登録商標だそうです。
アルミニウムは酸素と結合して自然に表面に薄い酸化アルミニウムの皮膜を形成しますが、酸化アルミニウムはそれ以上変化しないという性質を持っているので、内側のアルミニウムを保護する役目をもち、そのために、一般にアルミニウムが腐食しにくいといわれるそうです。
自然に生成する酸化皮膜は約1nmとたいへん薄いものですが、人工的に厚くて強固な酸化皮膜をつくる電気化学的表面処理が、酸化皮膜処理です。
現在も、各種サッシュやドア、筆記具、航空機や精密機械、計測機器など広く利用されています。
電解液の種類・濃度・温度・電流密度などの電解条件やアルミ合金の種類をいろいろに組合せることによって、シルバー、ゴールド、アンバー、黒などの色を出したりもできるそうなので、チャレンジされる方はこちらを参考にカスタマイズしてみましょう。
2007年
03月
23日
(金)
22:08 |
編集
出張で福岡に行ったので、もちろん行ってきましたApple Store 天神。
記念にiTunes Cardを買おうとしたのですが、見回してもレジがみつかりません...
聞くのも恥ずかしいので、Macを触りながら店内を回ること3周。
銀座店にしかいったことがないので分かりませんでしたが、入ってすぐ真正面にあるのがレジでした。
すっかり展示用のiMacだと思っていました。
それにしてもレジ用のソフト(?)を売り出したら、おしゃれなカフェとか需要はありそうです。
それにしても、Geniusの人はなぜあんなにかっこよいのでしょう...
今度、予約してみます。(Macが壊れないといけないのか...?)
記念にiTunes Cardを買おうとしたのですが、見回してもレジがみつかりません...
聞くのも恥ずかしいので、Macを触りながら店内を回ること3周。
銀座店にしかいったことがないので分かりませんでしたが、入ってすぐ真正面にあるのがレジでした。
すっかり展示用のiMacだと思っていました。
それにしてもレジ用のソフト(?)を売り出したら、おしゃれなカフェとか需要はありそうです。
それにしても、Geniusの人はなぜあんなにかっこよいのでしょう...
今度、予約してみます。(Macが壊れないといけないのか...?)
2007年
02月
24日
(土)
21:35 |
編集
2007年
02月
08日
(木)
23:12 |
編集
以前に「Macの手書き説明書」のヴェアダルさんのところで紹介されていて気になっていたPrieaをやっと試してみました。
本当に無料で、写真自体もきれいで個人的には満足です。
広告も好きでないものは選択しないこともできますし、プレゼントの場合にはメッセージを送付状に入れることもできます。
あと、気になる広告の大きさですが、ハーフタイプはその名の通りL版の半分が広告です。
申し訳ないのですが、半分に切るとお財布や手帳のポケットなどにちょうどいい大きさで収まって良い感じです。
↓ ロゴタイプもこんな感じ(左下)で、それほど気になりません。
(印刷した写真をデジカメで撮るってなんか変ですが)

送料や作業の都合もあるのだとは思いますが、30枚にならないと注文できず不要なものも頼むことになってしまったので少しもったいないような気がしました。
あと、ハーフタイプとロゴタイプは各15枚ずつなので、L版が欲しい場合は念のために同じ写真を2枚以上頼んだ方が良いのかもしれません。
決して、うちの猫のかわいさをアピールするために書いたのではありませんです...
本当に無料で、写真自体もきれいで個人的には満足です。
広告も好きでないものは選択しないこともできますし、プレゼントの場合にはメッセージを送付状に入れることもできます。
あと、気になる広告の大きさですが、ハーフタイプはその名の通りL版の半分が広告です。
申し訳ないのですが、半分に切るとお財布や手帳のポケットなどにちょうどいい大きさで収まって良い感じです。
↓ ロゴタイプもこんな感じ(左下)で、それほど気になりません。
(印刷した写真をデジカメで撮るってなんか変ですが)

送料や作業の都合もあるのだとは思いますが、30枚にならないと注文できず不要なものも頼むことになってしまったので少しもったいないような気がしました。
あと、ハーフタイプとロゴタイプは各15枚ずつなので、L版が欲しい場合は念のために同じ写真を2枚以上頼んだ方が良いのかもしれません。
決して、うちの猫のかわいさをアピールするために書いたのではありませんです...
2007年
02月
06日
(火)
23:43 |
編集
久しぶりに私って偉いと思いました。
日頃使っているUSBメモリ(512M)にデータを入れようとしたところ、いっぱいで入りませんでした。
空にしたのにと思いつつ見てみると、「0項目 残り90.6MB」となっておられました。
512M全部がデータ容量にならないことは知っていましたが、さすがにサバを読み過ぎです...
本家になったつもりで、マジメに考えること約1分。
いつもCD-RやDVDにデータを焼くときにお世話になっている「ディスクユーティリティ」に「消去」というタブがあったことを思い出して、初期化してみると無事に499.4MBになっていました。
初心者なので、まちがってMac自体のHDを初期化してしまわないように気をつけますです。
<使用前>

<使用後>

日頃使っているUSBメモリ(512M)にデータを入れようとしたところ、いっぱいで入りませんでした。
空にしたのにと思いつつ見てみると、「0項目 残り90.6MB」となっておられました。
512M全部がデータ容量にならないことは知っていましたが、さすがにサバを読み過ぎです...
本家になったつもりで、マジメに考えること約1分。
いつもCD-RやDVDにデータを焼くときにお世話になっている「ディスクユーティリティ」に「消去」というタブがあったことを思い出して、初期化してみると無事に499.4MBになっていました。
初心者なので、まちがってMac自体のHDを初期化してしまわないように気をつけますです。
<使用前>

<使用後>

2007年
01月
31日
(水)
23:02 |
編集
携帯のサブディスプレイの携帯が壊れかけているので、次なる携帯が欲しいと思っているところにauからPanasonic端末のW51Pが出てました。
ずっとprosolidのワンプッシュオープンに憧れてたので、見てきたのですがとにかく大きいです。(ちなみに50×102×21mm)

ソフトバンクの705Pも薄いのに残念。
ワンプッシュオープンは薄いと効果絶大だと思うのですが、あまりに厚すぎて意味がないような気もしました。
あと、サブディスプレイが小さいのは、デザイン開発者のコメントによると「機械っぽさを抑え、美しい面をより多く残すため」らしいです。
携帯もMacみたいにカスタマイズ出来たらいいのに...
ずっとprosolidのワンプッシュオープンに憧れてたので、見てきたのですがとにかく大きいです。(ちなみに50×102×21mm)

ソフトバンクの705Pも薄いのに残念。
ワンプッシュオープンは薄いと効果絶大だと思うのですが、あまりに厚すぎて意味がないような気もしました。
あと、サブディスプレイが小さいのは、デザイン開発者のコメントによると「機械っぽさを抑え、美しい面をより多く残すため」らしいです。
携帯もMacみたいにカスタマイズ出来たらいいのに...
2007年
01月
30日
(火)
23:57 |
編集
あっという間にiPod shuffleに新色が追加されていましたね
iPod nanoにはないオレンジ色が目を引いたのですが、売れるんでしょうか。
個人的には、シルバー→ブルー→グリーン→オレンジ→ピンクなのですが、久々にBCNランキングの携帯オーディオランキング(07.1.15~1.21)を見てみると、シルバー→ピンク→ブルー→グリーンの順(iPod nano 4GB)でした。
あれ、redはいずこへ...
購入しようとしたことがなかったので気づかなかったのですが、「選択」ボタンにカーソルを合わせると色が変わるんですね。
知りませんでしたです。

iPod nanoにはないオレンジ色が目を引いたのですが、売れるんでしょうか。
個人的には、シルバー→ブルー→グリーン→オレンジ→ピンクなのですが、久々にBCNランキングの携帯オーディオランキング(07.1.15~1.21)を見てみると、シルバー→ピンク→ブルー→グリーンの順(iPod nano 4GB)でした。
あれ、redはいずこへ...
購入しようとしたことがなかったので気づかなかったのですが、「選択」ボタンにカーソルを合わせると色が変わるんですね。
知りませんでしたです。

2006年
11月
10日
(金)
18:05 |
編集
自転車しか運転出来ない私はいつも自転車で5G iPodを聴いているのですが、自転車から降りるときにイヤホンが抜けることがあったりします。
するとiPodは一時停止になっています。
最初は「イヤホンが抜けて音楽は聞こえないはずだから節電のために停止してあげよう」という親心だと思ったのですが、イヤホンを繋ぐそんな短時間のためにな必要ないかと思ったりします。
もしかして緊急モーションセンサーみたいに落下を予想してデータ破損を防止してくれるのかも?
そもそも緊急モーションセンサーはMacBookの仕様には記載がないけど、当たり前だから書いてないだけなのでしょうか。
う~ん、ひとつも答えがありませんです。
<追記>
Mac!!Mac!!Mac!!の+.K代表さんがわざわざ(!!)Appleに電話して聞いて下さったのですが、MacBookもMacBook Proにも緊急モーションセンサーはついているそうです。
当たり前なのですね...
それにしてもありがとうございます>+.K代表さん
そういえば、EngadgetにiPodが充電出来る自転車が載っていましたね。

するとiPodは一時停止になっています。
最初は「イヤホンが抜けて音楽は聞こえないはずだから節電のために停止してあげよう」という親心だと思ったのですが、イヤホンを繋ぐそんな短時間のためにな必要ないかと思ったりします。
もしかして緊急モーションセンサーみたいに落下を予想してデータ破損を防止してくれるのかも?
そもそも緊急モーションセンサーはMacBookの仕様には記載がないけど、当たり前だから書いてないだけなのでしょうか。
う~ん、ひとつも答えがありませんです。
<追記>
Mac!!Mac!!Mac!!の+.K代表さんがわざわざ(!!)Appleに電話して聞いて下さったのですが、MacBookもMacBook Proにも緊急モーションセンサーはついているそうです。
当たり前なのですね...
それにしてもありがとうございます>+.K代表さん
そういえば、EngadgetにiPodが充電出来る自転車が載っていましたね。

2006年
11月
07日
(火)
19:29 |
編集
iPodの刻印ってどれくらいの人がしているのでしょう。
ケースで隠れたりするし、考えに考えたあげく結局決められないこともあるような気がします。
刻印サービスがなかった頃に始まったサービスだと思いますが、iPodに刻印するメーカーさんもあるみたいですね。
その料金表を見ると、手数料が半額としても1,500円/個はかかるみたいなので無料サービスは、やっぱりお得だと思われます。
そういえばMacin' BlogさんでMacBookに「digg」って刻印しているビデオがありました。
ちなみにPCの筐体に刻印するサービスもHITACHIがやっていたみたいですが、Macにはしてみたいようなしてみたくないような...
うちの職場のボーリング大会の一等賞はiPod shuffleらしいです。

ケースで隠れたりするし、考えに考えたあげく結局決められないこともあるような気がします。
刻印サービスがなかった頃に始まったサービスだと思いますが、iPodに刻印するメーカーさんもあるみたいですね。
その料金表を見ると、手数料が半額としても1,500円/個はかかるみたいなので無料サービスは、やっぱりお得だと思われます。
そういえばMacin' BlogさんでMacBookに「digg」って刻印しているビデオがありました。
ちなみにPCの筐体に刻印するサービスもHITACHIがやっていたみたいですが、Macにはしてみたいようなしてみたくないような...
うちの職場のボーリング大会の一等賞はiPod shuffleらしいです。
