2006年
04月
21日
(金)
22:09 |
編集
いつも通りMacin' Blogさんとは全く関係ありませんが、日本の古い暦を覚えてますか?
【日本の暦】
1月 - 睦月(むつき)
2月 - 如月 または 衣更着(きさらぎ)
3月 - 弥生(やよい)
4月 - 卯月(うづき)
5月 - 皐月 または 早月(さつき)
6月 - 水無月(みなづき)
7月 - 文月(ふみつき)
8月 - 葉月(はづき)
9月 - 長月(ながつき)
10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神有月(かみありつき)
11月 - 霜月(しもつき)
12月 - 師走(しわす)
ついでに、六曜とやらについても見てみました。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」の意味。万事に急ぐことが良いとされ、また午前中は吉、午後は凶とも言われる。
友引
「凶事に友を引く」の意味。勝負事で何事も引分けになる日。
葬式・法事を行うと、友が暝土に引き寄せられる(すなわち死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域も多い。
先負
「先んずれば即ち負ける」の意味。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。また、午前中は凶、午後は吉ともいう。
仏滅
「仏も滅するような大凶日」の意味。
この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。
大安
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。
赤口
陰陽道の「赤目日」という凶日に由来する。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
【日本の暦】
1月 - 睦月(むつき)
2月 - 如月 または 衣更着(きさらぎ)
3月 - 弥生(やよい)
4月 - 卯月(うづき)
5月 - 皐月 または 早月(さつき)
6月 - 水無月(みなづき)
7月 - 文月(ふみつき)
8月 - 葉月(はづき)
9月 - 長月(ながつき)
10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神有月(かみありつき)
11月 - 霜月(しもつき)
12月 - 師走(しわす)
ついでに、六曜とやらについても見てみました。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」の意味。万事に急ぐことが良いとされ、また午前中は吉、午後は凶とも言われる。
友引
「凶事に友を引く」の意味。勝負事で何事も引分けになる日。
葬式・法事を行うと、友が暝土に引き寄せられる(すなわち死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域も多い。
先負
「先んずれば即ち負ける」の意味。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。また、午前中は凶、午後は吉ともいう。
仏滅
「仏も滅するような大凶日」の意味。
この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。
大安
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。
赤口
陰陽道の「赤目日」という凶日に由来する。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
スポンサーサイト
home
...