2006年
03月
16日
(木)
23:42 |
編集
インドって?
「0」を発見し、10進法を発明した国らしい
首都:デリー(ニューデリー) 人口:10億人(2004年、世界第2位) GDP:世界4位
大統領:アブドゥル・カラーム 独立:1947年にイギリスから
【インドのすごいところ】from Wikipedia
・米国の医者の38%、医大生の10%、NASAのエンジニアの30%、マイクロソフトのエンジニアの40%、IBMの28%、インテルの17%、ゼロックスの従業員の13%がインド人
・アインシュタインは「現在の我々があるのは数の数え方を教えてくれたインド人のおかげである。それが無かったら、その後の重要な科学的な発見は成しえなかった。」と言い残した
・アメリカとインドは地球の反対側に位置するため、アメリカの終業時刻がインドの始業時刻に相当し、終業時刻にインドへ仕事を依頼すると翌日の始業時刻には成果品が届くことからもインドの優位性が評価されるようになった
・ゴールドマンサックスというところの調査によると2032年にはインドが日本のGDPを上回るともいわれている
・ソフトウェア開発には欠かせない英語力、数学力、論理的思考もまたインドでは力を入れて教育しており知的レベルが高い上に英語を補助公用語とするとアドバンテージを持つ国(小学生で2桁かけ算の暗算が出来るって話で、最高で99x99まで覚えるんだって)
【インドのいいはなし】from 大前研一さんのSAFETY JAPAN 2005
ハイデラバードにあるSatyamの創業者Ramalinga Rajuは郊外の広大な敷地にアメリカ式の低層ビル群を建て、あいているところには9ホールのゴルフ場を作ってシステムエンジニア達に夢のような作業環境を提供していた。いま、彼が熱心に取り組んでいるのはX-BPO(国境を越えた間接業務の受託)である。
しかし、実際にアメリカの仕事をこなしているのはこのSatyamパークではない。請けた仕事をアンドラプラデッシュ州の5000の村に少しづつ配信して、彼らに仕事を分けてあげているのである。
こうすることによってインドの最も深刻な農村の貧困問題に企業として貢献できると考えているからである。Infosysの創業者のNarayana Murtyもそうだが、インドの大経営者は自分が金持ちになるだけではなく、そのカネでインドという遅れた国の問題を解決したい、という崇高な目的を持っている人が多い。
【インドの医療】
医薬品の開発や臨床実験はもちろん、実際の医療行為そのものでも大きく伸びており薬品は"自給自足"なんですって。
アメリカでは保険に入っていない人は医療費が1/10以下になることもあってわざわざ欧米から患者がインドまで出向いている。2004年現在、約16万人/年(メディカル・ツーリズムというらしい)
一流病院に限るそうですが、24時間受付、インターネット利用可、専属看護師の雇用などが出来るみたいです。
どこが関係あるのかと言われたら困るけど、Macin' BlogさんのAppleのR&Dへの投資は少ない?へ
「0」を発見し、10進法を発明した国らしい
首都:デリー(ニューデリー) 人口:10億人(2004年、世界第2位) GDP:世界4位
大統領:アブドゥル・カラーム 独立:1947年にイギリスから
【インドのすごいところ】from Wikipedia
・米国の医者の38%、医大生の10%、NASAのエンジニアの30%、マイクロソフトのエンジニアの40%、IBMの28%、インテルの17%、ゼロックスの従業員の13%がインド人
・アインシュタインは「現在の我々があるのは数の数え方を教えてくれたインド人のおかげである。それが無かったら、その後の重要な科学的な発見は成しえなかった。」と言い残した
・アメリカとインドは地球の反対側に位置するため、アメリカの終業時刻がインドの始業時刻に相当し、終業時刻にインドへ仕事を依頼すると翌日の始業時刻には成果品が届くことからもインドの優位性が評価されるようになった
・ゴールドマンサックスというところの調査によると2032年にはインドが日本のGDPを上回るともいわれている
・ソフトウェア開発には欠かせない英語力、数学力、論理的思考もまたインドでは力を入れて教育しており知的レベルが高い上に英語を補助公用語とするとアドバンテージを持つ国(小学生で2桁かけ算の暗算が出来るって話で、最高で99x99まで覚えるんだって)
【インドのいいはなし】from 大前研一さんのSAFETY JAPAN 2005
ハイデラバードにあるSatyamの創業者Ramalinga Rajuは郊外の広大な敷地にアメリカ式の低層ビル群を建て、あいているところには9ホールのゴルフ場を作ってシステムエンジニア達に夢のような作業環境を提供していた。いま、彼が熱心に取り組んでいるのはX-BPO(国境を越えた間接業務の受託)である。
しかし、実際にアメリカの仕事をこなしているのはこのSatyamパークではない。請けた仕事をアンドラプラデッシュ州の5000の村に少しづつ配信して、彼らに仕事を分けてあげているのである。
こうすることによってインドの最も深刻な農村の貧困問題に企業として貢献できると考えているからである。Infosysの創業者のNarayana Murtyもそうだが、インドの大経営者は自分が金持ちになるだけではなく、そのカネでインドという遅れた国の問題を解決したい、という崇高な目的を持っている人が多い。
【インドの医療】
医薬品の開発や臨床実験はもちろん、実際の医療行為そのものでも大きく伸びており薬品は"自給自足"なんですって。
アメリカでは保険に入っていない人は医療費が1/10以下になることもあってわざわざ欧米から患者がインドまで出向いている。2004年現在、約16万人/年(メディカル・ツーリズムというらしい)
一流病院に限るそうですが、24時間受付、インターネット利用可、専属看護師の雇用などが出来るみたいです。
どこが関係あるのかと言われたら困るけど、Macin' BlogさんのAppleのR&Dへの投資は少ない?へ
スポンサーサイト
home
...
この記事へのコメント
インドといえばTATA財団も経済に貢献していてすばらしいですね。
ハンセン氏病撲滅がんばれ!!
ハンセン氏病撲滅がんばれ!!
ハンセン病(ハンセンびょう)とは、抗酸菌の一種である「らい菌」(Mycobacterium leprae)の末梢神経細胞内寄生によって引き起こされる感染症らしいです。
それにしても、日本だけではなくて世界的にもこの病気は差別を受けているのですね。
勉強になりましたです。
それにしても、日本だけではなくて世界的にもこの病気は差別を受けているのですね。
勉強になりましたです。
2006/
03/
18 (土)
12:
56:
09 |
URL |
sumac #
-[
編集
]
もうちょっというとライ菌は結核菌に似ています。
両者ともに抗酸菌ですものね。
違うのは至適温度。
ライ菌のほうが低温を好むので指趾などの抹消に住み着き、結核菌は温度が高い方を好むので人体の中心(肺)に住み着くそうですよ。
友達の結核菌が言ってました。
両者ともに抗酸菌ですものね。
違うのは至適温度。
ライ菌のほうが低温を好むので指趾などの抹消に住み着き、結核菌は温度が高い方を好むので人体の中心(肺)に住み着くそうですよ。
友達の結核菌が言ってました。
2006/
03/
20 (月)
01:
25:
59 |
URL |
Dr.G #
-[
編集
]