2006年
02月
14日
(火)
22:52 |
編集
「RSSは携帯電話にこそ向いている」って?
いつもCNETとか理解できずにとりあえず最後まで読んでみるって感じなのですが、
今回はひさしぶりに納得出来ました。いつもこうだったらいいんだけど。
CNET Japanへ
エル・カミノ・リアル社が開発した携帯電話用RSSリーダーは、PCと違って常時接続が
できないので、カテゴリに分けてちょっとした更新でも更新が分かった方がいいもの
(株価情報とか Macin' Blogとか)とそうでもないもの
に分けて更新の有無を表示させるみたいです。
その仕組みは以下の通りでした。
現在はDoCoMoのFOMA 900iシリーズ以上にしか対応していないそうですが、
番号ポータビリティ導入に向けて他のキャリアにも対応させたいみたいです。 iTunesを参考にしてたりもするみたいです
もっとお勉強します。
いつもCNETとか理解できずにとりあえず最後まで読んでみるって感じなのですが、
今回はひさしぶりに納得出来ました。いつもこうだったらいいんだけど。
CNET Japanへ
エル・カミノ・リアル社が開発した携帯電話用RSSリーダーは、PCと違って常時接続が
できないので、カテゴリに分けてちょっとした更新でも更新が分かった方がいいもの
(株価情報とか Macin' Blogとか)とそうでもないもの
に分けて更新の有無を表示させるみたいです。
その仕組みは以下の通りでした。
ECR RSSリーダーでは、専用サーバーを設置して常にサイトやブログをクロールし、 更新状況をチェックするとともにデータをキャッシュしています。端末のアプリ上では 更新の有無を表示して、その内容が見たいユーザーにはサーバにデータを 取りに来てもらう仕組みです。 ただし自社ですべてをやるのは大変なので、Apple Computerの音楽再生ソフトである iTunesのように、 ユーザーが自分で情報を登録するように すればいいのではないかと思いつきました。 こちらではディレクトリだけ用意して、あとはユーザーが自分の入れたいところに RSSフィードを登録できるようにしています。 ECR RSSリーダーの場合、まずユーザーにRSSフィードを登録してもらいます。 サーバは登録されたRSSフィードのデータを取りに行って保存しておき、ユーザーには データを見たいときに見に来てもらう。 ユーザーからすると「見たいときにいつでも情報が見られる」というように思える けれども、実はこちらであらかじめ用意してある。 だからデータの表示も速いんです。 |
現在はDoCoMoのFOMA 900iシリーズ以上にしか対応していないそうですが、
番号ポータビリティ導入に向けて他のキャリアにも対応させたいみたいです。 iTunesを参考にしてたりもするみたいです
もっとお勉強します。
スポンサーサイト
home
...