fc2ブログ
Macin' Blogでお勉強
活動停止なんて...アルバム聴きたかったなり
ほげって?
2006年 07月 15日 (土) 14:55 | 編集
Macin ' Blogさんの「iPodとスポーツのイイ関係」という記事に「hogehogeにiPod」という一文があって、BluetoothやWi-Fiの仲間かと思って勉強してみました。

意味は、以下の通りだそうですが1980年代前半に使われるようになった言語だそうです。
A Page of HOGEより引用

■ファイル名や関数名、変数名などの命名で困ったときに使用します。(今回はこれ?)
□何か尋ねられたり、頼まれたりしたが、意味がわからず聞き返すときに 使います。
□計算機に向いながら、何も入力することがないときに、とりあえず 入力します。このときは hoge と入力することが一般的です。 達人になると、何も考えなくても手が勝手に hoge と入力するように なるそうです。
□頭が壊れた様を表現するときに使用します。 単に壊れたときは「頭がほげぇとなった」と言い、壊れ方が酷いときは 「頭がほげほげぇになった」と「ほげ」を二つ重ねて強調します。

たまには真面目に勉強しようと思ったのですが...
スポンサーサイト



Comment
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
comment :
password :
secret : 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright (C) Macin' Blogでお勉強 all rights reserved.
designed by polepole...