2006年
07月
13日
(木)
18:32 |
編集
すっかりIntel Mac専用だと思っていましたが、PowerPC G3以降は使えるそうなので、早速入れてみました。
「インストールの補足」という紙が一番上に入っていて、メニューバーに「あ」とかが表示されなかったり、入力メニューにもATOK2006が表示されない不具合が一部で確認されているそうです。
とりあえず、私のPowerBook G4に入れてみたのですが、書いてあるとおりATOK2006が選べない状態になりました。
↓ 分かりにくいですが、「あ」とかがありません

対処法も記載されていますが、私の場合は一度ことえりを選んで、ATOK2006をアンインストールし、再度インストールするだけで解決します。(詳しくは取説を)
次に、Power Macに入れるときには最初にATOKをオフにしてからインストールしたところ一度でインストール出来ましたが、他のMacでは実験していないのでオフにしたことが良かったのかどうかは不明です。
あとは、顔文字パレットなるものもありました。

ところで、一番驚いたのはパッケージです。
ATOKにはお世話になっているのでいいのですが、以前Power Macを購入したときに取説なんかが入っていた箱はこんな感じだったような...
↓ パッケージ

↓ 一つ開いたところ(just imagineって書いてあります)

↓ さらに開いたところ

「インストールの補足」という紙が一番上に入っていて、メニューバーに「あ」とかが表示されなかったり、入力メニューにもATOK2006が表示されない不具合が一部で確認されているそうです。
とりあえず、私のPowerBook G4に入れてみたのですが、書いてあるとおりATOK2006が選べない状態になりました。
↓ 分かりにくいですが、「あ」とかがありません

対処法も記載されていますが、私の場合は一度ことえりを選んで、ATOK2006をアンインストールし、再度インストールするだけで解決します。(詳しくは取説を)
次に、Power Macに入れるときには最初にATOKをオフにしてからインストールしたところ一度でインストール出来ましたが、他のMacでは実験していないのでオフにしたことが良かったのかどうかは不明です。
あとは、顔文字パレットなるものもありました。

ところで、一番驚いたのはパッケージです。
ATOKにはお世話になっているのでいいのですが、以前Power Macを購入したときに取説なんかが入っていた箱はこんな感じだったような...
↓ パッケージ

↓ 一つ開いたところ(just imagineって書いてあります)

↓ さらに開いたところ

スポンサーサイト
home
...
この記事へのコメント
13日 22時に発送連絡が…orz 13日発売だけどさ。
beta版テスターして予約までしたのに。
しかも、発送は東京からなのね。
徳島じゃないの?
顔文字パレットは2005にも付いてますよ。
使いたいのが結構無いので結局登録してますが。
箱は、2005もそうですが、お洒落になってますね。
beta版テスターして予約までしたのに。
しかも、発送は東京からなのね。
徳島じゃないの?
顔文字パレットは2005にも付いてますよ。
使いたいのが結構無いので結局登録してますが。
箱は、2005もそうですが、お洒落になってますね。
2006/
07/
14 (金)
08:
48:
13 |
URL |
troll #
XjCgDO1w[
編集
]
実は、VIPなもので...
(もちろん、カワウソ)
顔文字書くのは、なんだか苦手で書けないんですよねぇ。
(もちろん、カワウソ)
顔文字書くのは、なんだか苦手で書けないんですよねぇ。
2006/
07/
14 (金)
17:
36:
46 |
URL |
Sumac #
ZK/TaodE[
編集
]
うちにも今日届きました。
入れたけど特に問題なし。
確かに、最初、上の写真のように「あ」が出なかったけど、2005の時もそうだったので、メニューバーのぽっかり空いたスペースの所をクリックしたら米国国旗が出て、次の瞬間すぐに「あ」が出て、リストメニューにATOK(英字)、ATOK(ひらがな)、ATOK(カナ)、ATOK(半角英字)が表示され、ATOKを有効にするかどうかのダイアログが出ました。
後は問題なし。
うちのは、広辞苑パックなので、一番下の見開いた写真で広辞苑CDを入れる凹みがもう一つあります。
さらに、その黒いパッケージを収納するケースが広辞苑の外箱のような灰色なのです。
黒いケースは広辞苑のカバーを表しているのかなとか思ったりしました。
しかし、惜しいな。どうせなら背表紙に当たる部分を黒く塗って広辞苑の文字を白抜きで書いてくれると良かったのに。
なんか、変換が2005よりもいい気がします。
2005は私の書く文字に対してはあまり賢くなかったんですよね。
でも、2006beta版も同じ位バカだったんだけど。
製品版は格が違うのか、それとも、広辞苑効果?
まぁ、使い始めなのでこれからアラが出るのかも知れません。
しかし、町の名前から住所が引き出せる機能は微妙に使いにくい面もありますが便利ですね。
読みを間違えると出てこないし、同じ読みの町が複数あると目的の住所出すのが面倒だったりしますが。
「ふじみちょう」は多いですね。
入れたけど特に問題なし。
確かに、最初、上の写真のように「あ」が出なかったけど、2005の時もそうだったので、メニューバーのぽっかり空いたスペースの所をクリックしたら米国国旗が出て、次の瞬間すぐに「あ」が出て、リストメニューにATOK(英字)、ATOK(ひらがな)、ATOK(カナ)、ATOK(半角英字)が表示され、ATOKを有効にするかどうかのダイアログが出ました。
後は問題なし。
うちのは、広辞苑パックなので、一番下の見開いた写真で広辞苑CDを入れる凹みがもう一つあります。
さらに、その黒いパッケージを収納するケースが広辞苑の外箱のような灰色なのです。
黒いケースは広辞苑のカバーを表しているのかなとか思ったりしました。
しかし、惜しいな。どうせなら背表紙に当たる部分を黒く塗って広辞苑の文字を白抜きで書いてくれると良かったのに。
なんか、変換が2005よりもいい気がします。
2005は私の書く文字に対してはあまり賢くなかったんですよね。
でも、2006beta版も同じ位バカだったんだけど。
製品版は格が違うのか、それとも、広辞苑効果?
まぁ、使い始めなのでこれからアラが出るのかも知れません。
しかし、町の名前から住所が引き出せる機能は微妙に使いにくい面もありますが便利ですね。
読みを間違えると出てこないし、同じ読みの町が複数あると目的の住所出すのが面倒だったりしますが。
「ふじみちょう」は多いですね。
2006/
07/
15 (土)
15:
12:
53 |
URL |
troll #
XjCgDO1w[
編集
]
trollさんも広辞苑パックだなんてVIPでございませんこと?(おばちゃま風)
新しいのが出ると入れてしまうのですが、
実感することが少ないです。
町の名前の機能については知りませんでした...
お勉強します。
新しいのが出ると入れてしまうのですが、
実感することが少ないです。
町の名前の機能については知りませんでした...
お勉強します。
2006/
07/
16 (日)
17:
10:
17 |
URL |
Sumac #
ZK/TaodE[
編集
]
広辞苑を単体で買うよりも格段に安いので。
どうせ買うのならと思い。
それに、予約特典のsyncwrapというケーブルをまとめるのが欲しかったんですよ。
4色くらい有ったのですが、色は選択不可。
黒は嫌だけど黒になりそうだなと思ったら黒でした。orz
実際は(あまり売れてない?)黒しか送ってないんじゃないかと思いました。
どうせ買うのならと思い。
それに、予約特典のsyncwrapというケーブルをまとめるのが欲しかったんですよ。
4色くらい有ったのですが、色は選択不可。
黒は嫌だけど黒になりそうだなと思ったら黒でした。orz
実際は(あまり売れてない?)黒しか送ってないんじゃないかと思いました。
2006/
07/
17 (月)
14:
23:
00 |
URL |
troll #
XjCgDO1w[
編集
]
syncwrapって何?と思ったら、見たことありました。
黒も白のケーブル(?)とお似合いですよ!!
黒も白のケーブル(?)とお似合いですよ!!
2006/
07/
19 (水)
20:
37:
46 |
URL |
Sumac #
ZK/TaodE[
編集
]