2006年
07月
12日
(水)
20:48 |
編集
男の人はすごいです...
Tech総研にiPodの鏡面外装を担当された、東陽理化学研究所の本合邦彦社長のインタビューが掲載されていました。
知りませんでしたが、首振りiMacの首部分もこちらの会社の方が開発されたものだったのですね
当初はステンレスの加工を手がけていたそうですが、「未来永劫続く事業はない」と考えて、日本人の高級品志向を見据えてチタンの加工を追求されたそうです。
Appleの副社長ジョナサン・アイブ氏もまた、チタンの強度があり、軽くて、美しさにチタンをノートパソコンに使用することを考えたそうですが、加工できる会社がなかったそうです。
依頼された時には3割程度の成功確率だと本合氏は思われたそうですが、本当に紆余曲折を経て、その後のPowerBookとiMac、iPodが出来上がったそうです。
アイブ氏は来日した際には必ず東陽理化学研究所に立ち寄られるそうで、次のiPodやiPod nanoの交渉をしているのではないかと思わされますです。
本合氏の最後の一言が気になったのですが、次を読むのが得意な同氏は「マグネシウム」に注目しているそうなので、Macin' Blogさんでは次のiPod nanoに使われるのはアルマイトかマグネシウムでは?と紹介されていましたが、当Blogでは「マグネシウム」に一票を入れます!
Tech総研にiPodの鏡面外装を担当された、東陽理化学研究所の本合邦彦社長のインタビューが掲載されていました。
知りませんでしたが、首振りiMacの首部分もこちらの会社の方が開発されたものだったのですね
当初はステンレスの加工を手がけていたそうですが、「未来永劫続く事業はない」と考えて、日本人の高級品志向を見据えてチタンの加工を追求されたそうです。
Appleの副社長ジョナサン・アイブ氏もまた、チタンの強度があり、軽くて、美しさにチタンをノートパソコンに使用することを考えたそうですが、加工できる会社がなかったそうです。
依頼された時には3割程度の成功確率だと本合氏は思われたそうですが、本当に紆余曲折を経て、その後のPowerBookとiMac、iPodが出来上がったそうです。
アイブ氏は来日した際には必ず東陽理化学研究所に立ち寄られるそうで、次のiPodやiPod nanoの交渉をしているのではないかと思わされますです。
本合氏の最後の一言が気になったのですが、次を読むのが得意な同氏は「マグネシウム」に注目しているそうなので、Macin' Blogさんでは次のiPod nanoに使われるのはアルマイトかマグネシウムでは?と紹介されていましたが、当Blogでは「マグネシウム」に一票を入れます!
スポンサーサイト
home
...
この記事へのコメント
2005年2月にですね。テレ東のWBSでiPod誕生の秘密って特集をしてたんですよ。
と言っても、新潟県燕の金属加工集団の特集でした。
そこに磨き屋という職人集団がおり、食器などの磨きを行っていたけど、仕事が中国に移り減ってきて困っていたと。
磨き屋が寄り集まり運命共同体として新しい仕事に取り組もうと試みた。
で、磨きの仕事を共同で受注し、皆でそれに当たるその名も磨き屋シンジケートを結成。
受注した仕事に対し、得意分野に応じて各業者に割り振るシステム。
受けた仕事に対し、以前の商売敵と技とこだわりをぶつけ合い意見交換し、皆のレベルを更に高みへと上げていく。
磨き屋シンジケートは2003年1月に発足。
注文は1個からも受付。時には、主婦から黒ずんだステンレスの鍋の研磨依頼が来ることも。
1個から注文を受け付けると大企業の研究開発室からも引き合いが来る。
それにより、物作りの先(将来)が見えてくるらしい。
で、この時既にマグネシウムの加工に挑戦していました。
マグネシウムを磨くと光ることを大企業は知らない。
磨いて見せたら驚くのではないかと挑戦。
マグネシウムは、熱に敏感で力任せに磨けば光るが変形するので難しい。
そして、指紋が付かないように特殊な塗装を施しマグネシウムの質感を生かす事に成功。
ってな感じのものでした。
で、iPod磨いていたのは小林研業と言う小さい会社。
東陽理化学研究所だけで金属外装が作られているわけではないと思います。
つか、どの部分に関わっているのかな?
東陽理化学研究所は磨き屋シンジケートじゃないので、磨き依頼したのでしょうね。
磨き屋シンジケートはこちら。
http://www.migaki.com/index.shtml
自分トコに書けば良かったかな。長文済みません。
と言っても、新潟県燕の金属加工集団の特集でした。
そこに磨き屋という職人集団がおり、食器などの磨きを行っていたけど、仕事が中国に移り減ってきて困っていたと。
磨き屋が寄り集まり運命共同体として新しい仕事に取り組もうと試みた。
で、磨きの仕事を共同で受注し、皆でそれに当たるその名も磨き屋シンジケートを結成。
受注した仕事に対し、得意分野に応じて各業者に割り振るシステム。
受けた仕事に対し、以前の商売敵と技とこだわりをぶつけ合い意見交換し、皆のレベルを更に高みへと上げていく。
磨き屋シンジケートは2003年1月に発足。
注文は1個からも受付。時には、主婦から黒ずんだステンレスの鍋の研磨依頼が来ることも。
1個から注文を受け付けると大企業の研究開発室からも引き合いが来る。
それにより、物作りの先(将来)が見えてくるらしい。
で、この時既にマグネシウムの加工に挑戦していました。
マグネシウムを磨くと光ることを大企業は知らない。
磨いて見せたら驚くのではないかと挑戦。
マグネシウムは、熱に敏感で力任せに磨けば光るが変形するので難しい。
そして、指紋が付かないように特殊な塗装を施しマグネシウムの質感を生かす事に成功。
ってな感じのものでした。
で、iPod磨いていたのは小林研業と言う小さい会社。
東陽理化学研究所だけで金属外装が作られているわけではないと思います。
つか、どの部分に関わっているのかな?
東陽理化学研究所は磨き屋シンジケートじゃないので、磨き依頼したのでしょうね。
磨き屋シンジケートはこちら。
http://www.migaki.com/index.shtml
自分トコに書けば良かったかな。長文済みません。
2006/
07/
12 (水)
22:
44:
18 |
URL |
troll #
XjCgDO1w[
編集
]
TBさせて頂きました(笑)。
trollさん、横から割り込んで申し訳ありませんが、「磨き屋シンジケート」って某国営放送の「ご近所の底力」でも登場していましたね(笑)。わたくしあの回をみていて非常に感心したのを覚えています(笑)。当初はプロ意識の高い方ばかりなので組織として統制が取れなくて非常に苦労されたらしいですね(笑)。
Sumacさん、割り込みコメント失礼致しました(汗&笑)。
trollさん、横から割り込んで申し訳ありませんが、「磨き屋シンジケート」って某国営放送の「ご近所の底力」でも登場していましたね(笑)。わたくしあの回をみていて非常に感心したのを覚えています(笑)。当初はプロ意識の高い方ばかりなので組織として統制が取れなくて非常に苦労されたらしいですね(笑)。
Sumacさん、割り込みコメント失礼致しました(汗&笑)。
>trollさん
東陽理化学研究所だけではないのですね...
シンジケートって悪そうなイメージだったのですが、違いましたね。
>macuserさん
職人さんばかりでしたら、確かに大変そうですね。
ひっそり暮らす主義なので、TBをさせていただくことは
ないのですがいつもTBありがとうございます。(張り方も知りませんけど...)
東陽理化学研究所だけではないのですね...
シンジケートって悪そうなイメージだったのですが、違いましたね。
>macuserさん
職人さんばかりでしたら、確かに大変そうですね。
ひっそり暮らす主義なので、TBをさせていただくことは
ないのですがいつもTBありがとうございます。(張り方も知りませんけど...)
2006/
07/
13 (木)
19:
28:
51 |
URL |
Sumac #
ZK/TaodE[
編集
]
>macuserさん
ご近所の底力。そうですね。何故かこれもリアルタイムで見てました。
職人集団のシンジケートってのは、各地で出来てきてますね。
墨田区だか台東区の職人集団や大阪の職人集団とか。静岡の伝統芸能の集まりとか。
大阪の職人集団は、CMにも出てました。
大阪からロケットを打ち上げるとかなんとか。
ナニワとかいう名前にするとか何とか。
詳しいことは失念。
大企業の技術は空洞化していますが、中小企業の技術は専門化が進んでいるようですね。
一部の会社だけでは有りますけど。
ご近所の底力。そうですね。何故かこれもリアルタイムで見てました。
職人集団のシンジケートってのは、各地で出来てきてますね。
墨田区だか台東区の職人集団や大阪の職人集団とか。静岡の伝統芸能の集まりとか。
大阪の職人集団は、CMにも出てました。
大阪からロケットを打ち上げるとかなんとか。
ナニワとかいう名前にするとか何とか。
詳しいことは失念。
大企業の技術は空洞化していますが、中小企業の技術は専門化が進んでいるようですね。
一部の会社だけでは有りますけど。
2006/
07/
13 (木)
20:
26:
39 |
URL |
troll #
XjCgDO1w[
編集
]
こういう記事見つけました。
http://vortex.milkcafe.to/koreanlcd.html
sharpもpanasonicも頑張ってます。
韓国の液晶がレベルアップしたのにはこういう理由が…。
そして、失速。まぁ、漁夫の利じゃ続かないですねぇ。
http://vortex.milkcafe.to/koreanlcd.html
sharpもpanasonicも頑張ってます。
韓国の液晶がレベルアップしたのにはこういう理由が…。
そして、失速。まぁ、漁夫の利じゃ続かないですねぇ。
2006/
07/
17 (月)
11:
40:
20 |
URL |
troll #
XjCgDO1w[
編集
]
亀山工場ってAppleみたく秘密主義ですね。
気になる...
液晶TVってどこまで大きくなるんでしょうか。
職場に80inchくらいのTVがあるんですが、
すっかり邪魔者扱いです。
気になる...
液晶TVってどこまで大きくなるんでしょうか。
職場に80inchくらいのTVがあるんですが、
すっかり邪魔者扱いです。
2006/
07/
19 (水)
20:
34:
37 |
URL |
Sumac #
ZK/TaodE[
編集
]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
それを敏感に感じ取る仕事が、私はこれからのエンジニアには求められてくると思っています。
2006/07/13(木) 15:44:44 | Mac!!Mac!!Mac!!