2007年
01月
30日
(火)
23:57 |
編集
あっという間にiPod shuffleに新色が追加されていましたね
iPod nanoにはないオレンジ色が目を引いたのですが、売れるんでしょうか。
個人的には、シルバー→ブルー→グリーン→オレンジ→ピンクなのですが、久々にBCNランキングの携帯オーディオランキング(07.1.15~1.21)を見てみると、シルバー→ピンク→ブルー→グリーンの順(iPod nano 4GB)でした。
あれ、redはいずこへ...
購入しようとしたことがなかったので気づかなかったのですが、「選択」ボタンにカーソルを合わせると色が変わるんですね。
知りませんでしたです。

iPod nanoにはないオレンジ色が目を引いたのですが、売れるんでしょうか。
個人的には、シルバー→ブルー→グリーン→オレンジ→ピンクなのですが、久々にBCNランキングの携帯オーディオランキング(07.1.15~1.21)を見てみると、シルバー→ピンク→ブルー→グリーンの順(iPod nano 4GB)でした。
あれ、redはいずこへ...
購入しようとしたことがなかったので気づかなかったのですが、「選択」ボタンにカーソルを合わせると色が変わるんですね。
知りませんでしたです。

2006年
11月
10日
(金)
18:05 |
編集
自転車しか運転出来ない私はいつも自転車で5G iPodを聴いているのですが、自転車から降りるときにイヤホンが抜けることがあったりします。
するとiPodは一時停止になっています。
最初は「イヤホンが抜けて音楽は聞こえないはずだから節電のために停止してあげよう」という親心だと思ったのですが、イヤホンを繋ぐそんな短時間のためにな必要ないかと思ったりします。
もしかして緊急モーションセンサーみたいに落下を予想してデータ破損を防止してくれるのかも?
そもそも緊急モーションセンサーはMacBookの仕様には記載がないけど、当たり前だから書いてないだけなのでしょうか。
う~ん、ひとつも答えがありませんです。
<追記>
Mac!!Mac!!Mac!!の+.K代表さんがわざわざ(!!)Appleに電話して聞いて下さったのですが、MacBookもMacBook Proにも緊急モーションセンサーはついているそうです。
当たり前なのですね...
それにしてもありがとうございます>+.K代表さん
そういえば、EngadgetにiPodが充電出来る自転車が載っていましたね。

するとiPodは一時停止になっています。
最初は「イヤホンが抜けて音楽は聞こえないはずだから節電のために停止してあげよう」という親心だと思ったのですが、イヤホンを繋ぐそんな短時間のためにな必要ないかと思ったりします。
もしかして緊急モーションセンサーみたいに落下を予想してデータ破損を防止してくれるのかも?
そもそも緊急モーションセンサーはMacBookの仕様には記載がないけど、当たり前だから書いてないだけなのでしょうか。
う~ん、ひとつも答えがありませんです。
<追記>
Mac!!Mac!!Mac!!の+.K代表さんがわざわざ(!!)Appleに電話して聞いて下さったのですが、MacBookもMacBook Proにも緊急モーションセンサーはついているそうです。
当たり前なのですね...
それにしてもありがとうございます>+.K代表さん
そういえば、EngadgetにiPodが充電出来る自転車が載っていましたね。

2006年
11月
06日
(月)
23:03 |
編集
2006年
11月
03日
(金)
09:52 |
編集
だからどうしたって感じだと思いますが...
gmailで自分にメールを送ったら、受信トレイの差出人には「自分」って表示されるのですね。

ちなみにパーソナライズしたGmailのプレビュー画面では「me」ってなります。

ただそれだけでした。
gmailで自分にメールを送ったら、受信トレイの差出人には「自分」って表示されるのですね。

ちなみにパーソナライズしたGmailのプレビュー画面では「me」ってなります。

ただそれだけでした。
2006年
10月
13日
(金)
19:35 |
編集
今日届いたNECのLavie550です。
もちろん私のではなくて、新人さんのです

セットアップしていて、目を疑いましたです。
iTunesのインストーラーがWindows Media Playerなどと並んでデスクトップにあるではないですか!!
ちょっと前にLet's noteをセットアップしたときにはなかった気がするのですが...
これって、前から?

もちろん私のではなくて、新人さんのです

セットアップしていて、目を疑いましたです。
iTunesのインストーラーがWindows Media Playerなどと並んでデスクトップにあるではないですか!!
ちょっと前にLet's noteをセットアップしたときにはなかった気がするのですが...
これって、前から?

2006年
10月
03日
(火)
22:11 |
編集
今日は、tarosite.netさんでお勉強しました。
以前(どのバージョンかは不明)はiTunesを起動した状態でユーザーを切り替えると切り替えたユーザーではiTunesを起動できなかったそうです。(知らなかった...)
現在は、切り替える前のユーザーのライブラリの共有をONにしておけば共有が可能だそうです。
これについては、iTVの上では家族それぞれのコンテンツライブラリを常に共有可能な状態にしておく必要があるからではないかと推測されています。
また、こんなことも書かれていました。
iTVってなに???
以前(どのバージョンかは不明)はiTunesを起動した状態でユーザーを切り替えると切り替えたユーザーではiTunesを起動できなかったそうです。(知らなかった...)
現在は、切り替える前のユーザーのライブラリの共有をONにしておけば共有が可能だそうです。
これについては、iTVの上では家族それぞれのコンテンツライブラリを常に共有可能な状態にしておく必要があるからではないかと推測されています。
また、こんなことも書かれていました。
もう一つ勝手に興味深いと感じているのは、他のマシンでログインしているユーザーも同じマシンに裏でログインしているユーザーも、家庭内のネットワークにおいては同じようにライブラリの共有対象としている点だ。複数人をホストしているマシンから見ればローカルだけれど、使っている人からはネットワークでつながった人と扱いは同じなのである。
これは情報の在処とか、人の居場所のような概念を、家の中において再定義するような、もしくは現状に即した解釈に合わせるような、そんな興味をそそられる。アプローチは違うけれど、ロケーションフリーTVや060番号が割り当てられることになるであろうFMCなんかを考えるときに、参考になりそうな話だと思う。
iTVってなに???
2006年
09月
18日
(月)
20:06 |
編集
第2世代iPod shuffleを見て、そんなところに反応するとは...
恐らくネタだと思いますが、「アップルの参入に警戒するコクヨ」っていう記事を見かけました。
事情通によると、
さらに、コクヨ社広報によると
Appleがリビングルームを目指しているのは知ってたけど、文具までですか。
いや~、ものの見方にはいろいろあるもんです。
どうでもいいですが、コクヨでは「ポストイット付きダブルクリップ」を開発するそうです...
(via:404 Blog Not Found)

恐らくネタだと思いますが、「アップルの参入に警戒するコクヨ」っていう記事を見かけました。
事情通によると、
リンゴマークさえついていればどんなに高くても、要らない機能がついていても買うのがアップルユーザー。これらの人々の多くは文具に異常に執着する“ライフハック教”の信者でもあるため、文具市場のシェアが急激に塗り替えられる可能性は高い
さらに、コクヨ社広報によると
クリップ市場は弊社の独擅場。安価・高品質な製品を提供しており、1コ1万円などと暴利をむさぼるアップルの新製品が売れるとは思えない。だいたい、クリップに音楽再生機能がついているというのも余計だ
Appleがリビングルームを目指しているのは知ってたけど、文具までですか。
いや~、ものの見方にはいろいろあるもんです。
どうでもいいですが、コクヨでは「ポストイット付きダブルクリップ」を開発するそうです...
(via:404 Blog Not Found)

2006年
09月
01日
(金)
22:38 |
編集
いい大人なので使ったことはありませんが、世間ではオシャレ魔女ラブandベリーなるものが流行っているそうです。
いろんな場所に置いてあり、また点数化されることなどもあって人前でプレイすることに意味があるみたいです。
と、いうことでこじづけて考えてみました。
その名の通り、iTunes Mini Storeです。
デパートや電気屋さんの入り口にMacが置いてあって、待ち合わせの時なんかにiPodや携帯(?)に音楽や動画をダウンロード出来ます。
(iPod以外のMP3プレイヤーはさすがに無理かも)
「Macは難しい」っていうイメージがあるので、Macの形はしていますがタッチスクリーンでダウンロード出来るようになっています。
もちろんフリーダウンロードも提供しているので、ついつい他の曲も買ってしまうはずです。
iTMSの普及にも繋がるし、Macにも触れてもらうことが出来て一石二鳥です。
さらにヘビーユーザーになれば、自分ちのMacやPCからもダウンロードしてもらえますし。
小学生だけに限定すると、難点は小学生の好きな(?)ジャニーズ系がiTMSにないことかも...
あとは、新曲がすぐに提供できればいいかも。
いろんな場所に置いてあり、また点数化されることなどもあって人前でプレイすることに意味があるみたいです。
と、いうことでこじづけて考えてみました。
その名の通り、iTunes Mini Storeです。
デパートや電気屋さんの入り口にMacが置いてあって、待ち合わせの時なんかにiPodや携帯(?)に音楽や動画をダウンロード出来ます。
(iPod以外のMP3プレイヤーはさすがに無理かも)
「Macは難しい」っていうイメージがあるので、Macの形はしていますがタッチスクリーンでダウンロード出来るようになっています。
もちろんフリーダウンロードも提供しているので、ついつい他の曲も買ってしまうはずです。
iTMSの普及にも繋がるし、Macにも触れてもらうことが出来て一石二鳥です。
さらにヘビーユーザーになれば、自分ちのMacやPCからもダウンロードしてもらえますし。
小学生だけに限定すると、難点は小学生の好きな(?)ジャニーズ系がiTMSにないことかも...
あとは、新曲がすぐに提供できればいいかも。