2008年
03月
28日
(金)
03:03 |
編集
近くの電機屋さんがビックカメラになったので、見学してきました。
前まで、Macコーナーは上の階にひっそりとあって土日でも人はまばらでしたが、ビックカメラになってからはMacコーナー1階正面辺りになっていて、Macのみならず壁一面にOfficeやLeopardなどが並べられていて家族連れも多く大盛況でした。
特に、MacBook Airは順番待ちでした。
その後、久々にDに行くとApple(の認定を受けた?)スタッフがいて、ワークショップらしき
ものを開催していました。(聞いている人はいなかったけど...)
こちらは既にMacを使用している人で少し詳しそうなお客さんが多かったような気がします。
さらにその後、Yに行くとMacコーナーにはMacBookとMacBook Proが1台ずつくらい
置かれているだけでMacを買うつもりでないととても足を踏み入れないような場所に
なっていました。
Windowsと違って、Macの扱いはお店によって違っていたのを学んだだけで、まだまだ買えないという結論になった今日このごろです。
実際に買うときはここから買うんですが...
前まで、Macコーナーは上の階にひっそりとあって土日でも人はまばらでしたが、ビックカメラになってからはMacコーナー1階正面辺りになっていて、Macのみならず壁一面にOfficeやLeopardなどが並べられていて家族連れも多く大盛況でした。
特に、MacBook Airは順番待ちでした。
その後、久々にDに行くとApple(の認定を受けた?)スタッフがいて、ワークショップらしき
ものを開催していました。(聞いている人はいなかったけど...)
こちらは既にMacを使用している人で少し詳しそうなお客さんが多かったような気がします。
さらにその後、Yに行くとMacコーナーにはMacBookとMacBook Proが1台ずつくらい
置かれているだけでMacを買うつもりでないととても足を踏み入れないような場所に
なっていました。
Windowsと違って、Macの扱いはお店によって違っていたのを学んだだけで、まだまだ買えないという結論になった今日このごろです。
実際に買うときはここから買うんですが...
スポンサーサイト
2006年
06月
06日
(火)
22:45 |
編集
Blog続けるって大変ですね。
先日もよく拝見していたNo Thinking , No LifeさんがBlog更新をストップされることを発表されていました。
「さくぶん」というカテゴリーがあるくらいで、Macに限らず他の人には書けないような
文章を書かれていました。
また、今日はBlog友達のRetro@DiaryさんがそのNo Thinking , No Lifeのoamiaさんに向けてエントリーを書いておられました。
そのエントリーには、こちらも現在は止められてしまいましたが、あの「モノ」が好き!さんがコメントされていました。
ただそれだけなのですが、なんだか少しばかり感傷的な気分です。
先日もよく拝見していたNo Thinking , No LifeさんがBlog更新をストップされることを発表されていました。
「さくぶん」というカテゴリーがあるくらいで、Macに限らず他の人には書けないような
文章を書かれていました。
また、今日はBlog友達のRetro@DiaryさんがそのNo Thinking , No Lifeのoamiaさんに向けてエントリーを書いておられました。
そのエントリーには、こちらも現在は止められてしまいましたが、あの「モノ」が好き!さんがコメントされていました。
ただそれだけなのですが、なんだか少しばかり感傷的な気分です。
2006年
04月
21日
(金)
22:09 |
編集
いつも通りMacin' Blogさんとは全く関係ありませんが、日本の古い暦を覚えてますか?
【日本の暦】
1月 - 睦月(むつき)
2月 - 如月 または 衣更着(きさらぎ)
3月 - 弥生(やよい)
4月 - 卯月(うづき)
5月 - 皐月 または 早月(さつき)
6月 - 水無月(みなづき)
7月 - 文月(ふみつき)
8月 - 葉月(はづき)
9月 - 長月(ながつき)
10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神有月(かみありつき)
11月 - 霜月(しもつき)
12月 - 師走(しわす)
ついでに、六曜とやらについても見てみました。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」の意味。万事に急ぐことが良いとされ、また午前中は吉、午後は凶とも言われる。
友引
「凶事に友を引く」の意味。勝負事で何事も引分けになる日。
葬式・法事を行うと、友が暝土に引き寄せられる(すなわち死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域も多い。
先負
「先んずれば即ち負ける」の意味。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。また、午前中は凶、午後は吉ともいう。
仏滅
「仏も滅するような大凶日」の意味。
この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。
大安
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。
赤口
陰陽道の「赤目日」という凶日に由来する。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
【日本の暦】
1月 - 睦月(むつき)
2月 - 如月 または 衣更着(きさらぎ)
3月 - 弥生(やよい)
4月 - 卯月(うづき)
5月 - 皐月 または 早月(さつき)
6月 - 水無月(みなづき)
7月 - 文月(ふみつき)
8月 - 葉月(はづき)
9月 - 長月(ながつき)
10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神有月(かみありつき)
11月 - 霜月(しもつき)
12月 - 師走(しわす)
ついでに、六曜とやらについても見てみました。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」の意味。万事に急ぐことが良いとされ、また午前中は吉、午後は凶とも言われる。
友引
「凶事に友を引く」の意味。勝負事で何事も引分けになる日。
葬式・法事を行うと、友が暝土に引き寄せられる(すなわち死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域も多い。
先負
「先んずれば即ち負ける」の意味。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。また、午前中は凶、午後は吉ともいう。
仏滅
「仏も滅するような大凶日」の意味。
この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。
大安
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。
赤口
陰陽道の「赤目日」という凶日に由来する。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
2006年
04月
16日
(日)
21:18 |
編集
下だけそっくりさん
2,980円なので、iPodが欲しくても買えない人で同じ曲をずっと聴き続ける人にお薦め商品です。
DIGITAL COWBOYから「DCT-SDMP3/U」というそっくりさんのレビューがCNETに載っていました。
【特徴】
・重さが26gと軽い。でもSDカードを差すと50gくらいになるらしい。
(iPod nanoは42g、iPod shuffleが22g)
・音楽ファイルのフォーマットはMP3とWMAにのみ対応する。
・512MBが最大容量
・電池1本あたり約8時間の再生が可能
・機能は再生/早送り/巻戻しのみでシャッフル機能などはない。
にも、関わらず電源が一旦OFFになると曲の再生位置やイコライザーの設定がすべて初期化され、次に電源を投入した際は再び1曲目に戻って再生がスタートするというメモリがないための苦労がありますです。
逆にすばらしい点は、SDカードリーダーとして利用出来る点だそうです。

2,980円なので、iPodが欲しくても買えない人で同じ曲をずっと聴き続ける人にお薦め商品です。
DIGITAL COWBOYから「DCT-SDMP3/U」というそっくりさんのレビューがCNETに載っていました。
【特徴】
・重さが26gと軽い。でもSDカードを差すと50gくらいになるらしい。
(iPod nanoは42g、iPod shuffleが22g)
・音楽ファイルのフォーマットはMP3とWMAにのみ対応する。
・512MBが最大容量
・電池1本あたり約8時間の再生が可能
・機能は再生/早送り/巻戻しのみでシャッフル機能などはない。
にも、関わらず電源が一旦OFFになると曲の再生位置やイコライザーの設定がすべて初期化され、次に電源を投入した際は再び1曲目に戻って再生がスタートするというメモリがないための苦労がありますです。
逆にすばらしい点は、SDカードリーダーとして利用出来る点だそうです。

2006年
03月
17日
(金)
23:40 |
編集
iPodって?(いまさら)
Wikipediaで気になったことを。
FireWire復活?
最新の第5世代iPodで使用されているCPUは、PortalPplayer社製のPP5020という
デジタルプレイヤー向けのチップである。
このチップにはFireWireインターフェイス機能が内蔵されていないが、
次期チップであるPP5022ではFireWireインターフェイス機能が内蔵されている。
このため、次期iPodではFireWire接続機能が復活する可能性もある、と書いてありましたがホント?
HDの容量が30Gであっても表示されるのが少ないのは?
ハードディスクドライブの容量ではSI接頭辞(1キロバイト=1,000バイト)が
使用される。
これは同じハードディスクでもSI接頭辞で表示したほうが2進接頭辞(1キロバイト=1,024バイト)より見かけの数字がより大きくなるというマーケティング上の
理由からであると考えられているんですって!(もちろん知りませんでした)
iPodからコピー!
Windowsには、多くの iTunes の特徴を備えたiPod からコンピューターへ
音楽のコピーもできるEphPodというソフトがあるらしいです。
またまた、記念すべきiPod初めてのCMはプロペラヘッズの「Take California」
Wikipediaで気になったことを。
FireWire復活?
最新の第5世代iPodで使用されているCPUは、PortalPplayer社製のPP5020という
デジタルプレイヤー向けのチップである。
このチップにはFireWireインターフェイス機能が内蔵されていないが、
次期チップであるPP5022ではFireWireインターフェイス機能が内蔵されている。
このため、次期iPodではFireWire接続機能が復活する可能性もある、と書いてありましたがホント?
HDの容量が30Gであっても表示されるのが少ないのは?
ハードディスクドライブの容量ではSI接頭辞(1キロバイト=1,000バイト)が
使用される。
これは同じハードディスクでもSI接頭辞で表示したほうが2進接頭辞(1キロバイト=1,024バイト)より見かけの数字がより大きくなるというマーケティング上の
理由からであると考えられているんですって!(もちろん知りませんでした)
iPodからコピー!
Windowsには、多くの iTunes の特徴を備えたiPod からコンピューターへ
音楽のコピーもできるEphPodというソフトがあるらしいです。
またまた、記念すべきiPod初めてのCMはプロペラヘッズの「Take California」
2006年
03月
11日
(土)
23:56 |
編集
たばこって?
メインは苦くって、すっぱかったり、甘かったりするらしい
from 隣の席の方から
【まめまめ知識】
・タバコはナス科Nicotiana属の一年草である(こんなんです)

・南アメリカ原産で、ネイティブアメリカンが儀式として行っていた風習で、新大陸を訪れたクリストファー・コロンブスを通じて世界に広まったとされる。
・名前の由来はネイティブアメリカン語の「トバッコ」(パイプ・チューブ)で、それがやや間違って伝わり、Tobacco(タバコ)となった。広まる期間は100年と当時にしては急速で、そのため世界でほぼ同じ名前がついている。
・ニコチンガムは、スウェーデン海軍潜水艦乗組員の、航海中の禁煙による離脱症状に対処すべく、1967年にオベ・フェルノにより考案された。
・ニコチンの代謝産物であるコチニンが向精神物質となるのは神経伝達物質であるアセチルコリンに分子構造が似ているからであり、脳内のレセプターが増える。
・税率は約63%。
・昔はPCや周辺機器の密封性が低かったので、煙がハードディスク等に対し特に悪影響がありその寿命を縮めるとのことで、マイクロソフト社がコンピュータの周囲で喫煙しないことを薦めていたらしい。
理由はタバコの煙は精密機器であるこれは磁気記録ディスクの表面にある磁性体の溝がタバコの煙の粒子より大きく、この溝に煙がかかることで読み書きが不安定になるかららしい。
メインは苦くって、すっぱかったり、甘かったりするらしい
from 隣の席の方から
【まめまめ知識】
・タバコはナス科Nicotiana属の一年草である(こんなんです)

・南アメリカ原産で、ネイティブアメリカンが儀式として行っていた風習で、新大陸を訪れたクリストファー・コロンブスを通じて世界に広まったとされる。
・名前の由来はネイティブアメリカン語の「トバッコ」(パイプ・チューブ)で、それがやや間違って伝わり、Tobacco(タバコ)となった。広まる期間は100年と当時にしては急速で、そのため世界でほぼ同じ名前がついている。
・ニコチンガムは、スウェーデン海軍潜水艦乗組員の、航海中の禁煙による離脱症状に対処すべく、1967年にオベ・フェルノにより考案された。
・ニコチンの代謝産物であるコチニンが向精神物質となるのは神経伝達物質であるアセチルコリンに分子構造が似ているからであり、脳内のレセプターが増える。
・税率は約63%。
・昔はPCや周辺機器の密封性が低かったので、煙がハードディスク等に対し特に悪影響がありその寿命を縮めるとのことで、マイクロソフト社がコンピュータの周囲で喫煙しないことを薦めていたらしい。
理由はタバコの煙は精密機器であるこれは磁気記録ディスクの表面にある磁性体の溝がタバコの煙の粒子より大きく、この溝に煙がかかることで読み書きが不安定になるかららしい。
2006年
03月
10日
(金)
21:38 |
編集
Winnyって?
47さんが開発した、自由にデータのやり取りをすることができるファイル共有ソフトのこと
【Winnyの特徴】
・Wnnyは、インターネットに繋がった状態で使うソフト
・Winnyを起動(使用)すると、他の「Winnyを起動しているパソコン」と通信する
・Winny を使っている人は、自分自身のWinnyにあげてもいいデータを教えていて、
相手からダウンロード要求があった時などにWinnyが勝手にアップロードしてくれます。(逆に人が使用しているWinnyを使って他人のデータもコピーできる)
・特定の相手に特定のファイルをアップロードするというようなことはできません。
・どのファイルを誰にアップロードしているかは、基本的には知ることができないようになっています。
他人の著作物を不特定多数のインターネットユーザーに送信し得る状態に置いた時点で著作権侵害となるので、自分自身が作った音楽や映像、文章、プログラムや著作者がコピーを許している音楽や映像、文章、プログラムなどを公開している人達もいるため、「Winnyを使っている人=犯罪者」ではないそうです。
また、Winnyを作った47さんに罪については、極端な話では銃や包丁を作った人は罪に問われないのか?と反論する方もおられました。
なお、アメリカでもWinnyのようなファイル共有ソフトが蔓延しており、レコード協会がソフトを開発・提供した会社を提訴したそうですが、どちらも「開発・提供行為は著作権を侵害する行為ではない」との判決が下されたそうです。
(Winnyを開発した47氏は、著作権法違反ほう助の容疑で逮捕されていましたが、現在は保釈されているそうです)
物事には色々な側面があると思うのですが、今回調べる上で、47氏を支援するサイトがたくさんありました。
その中には、今回逮捕するに至った警察官及び検事の名前を実名で公開しているものもありそれはいかがなものかと思いますが、どちらが正しいのかは分かりませんです。
ちなみに、入れるつもりもないけど WinnyはWindows専用のソフトでした。
こちらで勉強しました
47さんが開発した、自由にデータのやり取りをすることができるファイル共有ソフトのこと
【Winnyの特徴】
・Wnnyは、インターネットに繋がった状態で使うソフト
・Winnyを起動(使用)すると、他の「Winnyを起動しているパソコン」と通信する
・Winny を使っている人は、自分自身のWinnyにあげてもいいデータを教えていて、
相手からダウンロード要求があった時などにWinnyが勝手にアップロードしてくれます。(逆に人が使用しているWinnyを使って他人のデータもコピーできる)
・特定の相手に特定のファイルをアップロードするというようなことはできません。
・どのファイルを誰にアップロードしているかは、基本的には知ることができないようになっています。
他人の著作物を不特定多数のインターネットユーザーに送信し得る状態に置いた時点で著作権侵害となるので、自分自身が作った音楽や映像、文章、プログラムや著作者がコピーを許している音楽や映像、文章、プログラムなどを公開している人達もいるため、「Winnyを使っている人=犯罪者」ではないそうです。
また、Winnyを作った47さんに罪については、極端な話では銃や包丁を作った人は罪に問われないのか?と反論する方もおられました。
なお、アメリカでもWinnyのようなファイル共有ソフトが蔓延しており、レコード協会がソフトを開発・提供した会社を提訴したそうですが、どちらも「開発・提供行為は著作権を侵害する行為ではない」との判決が下されたそうです。
(Winnyを開発した47氏は、著作権法違反ほう助の容疑で逮捕されていましたが、現在は保釈されているそうです)
物事には色々な側面があると思うのですが、今回調べる上で、47氏を支援するサイトがたくさんありました。
その中には、今回逮捕するに至った警察官及び検事の名前を実名で公開しているものもありそれはいかがなものかと思いますが、どちらが正しいのかは分かりませんです。
ちなみに、入れるつもりもないけど WinnyはWindows専用のソフトでした。
こちらで勉強しました
2006年
03月
06日
(月)
19:57 |
編集
MACアドレスって?
MACアドレスってWindowsな人のPCをBase Stationに無線LANを接続するときに
使っていたので、てっきりWindowsがBase Stationに接続するためにしょうがなくつけたものだと思ってました。
本当はMedia Access Control Addressのことで、各ネットワークカードごとに割り当てられる固有の番号のことでした。イーサネットネットワークでは、ネットワーク内にある各ノード(クライアントコンピュータやネットワーク機器など)をそれぞれ識別できなければならない。このためイーサネットネットワークでは、各機器に固有のMACアドレスを割り当て、データのやり取りを行うようになっているらしいです。
ちなみに、イーサネットのMACアドレスは48bit(6bytes)で、このうち先頭の3bytesにはIEEEが管理しているネットワーク機器のベンダコード(メーカーを一意に識別できるコード)が割り当てられ、残り3bytesには、ネットワークベンダが自社製品にそれぞれ固有の番号を割り当てる。このためある製品に割り当てられたMACアドレスは、世界にただ1つしかなく、同じMACアドレスを持つ製品は存在しないことが保証されているらしいです。
MACアドレスってWindowsな人のPCをBase Stationに無線LANを接続するときに
使っていたので、てっきりWindowsがBase Stationに接続するためにしょうがなくつけたものだと思ってました。
本当はMedia Access Control Addressのことで、各ネットワークカードごとに割り当てられる固有の番号のことでした。イーサネットネットワークでは、ネットワーク内にある各ノード(クライアントコンピュータやネットワーク機器など)をそれぞれ識別できなければならない。このためイーサネットネットワークでは、各機器に固有のMACアドレスを割り当て、データのやり取りを行うようになっているらしいです。
ちなみに、イーサネットのMACアドレスは48bit(6bytes)で、このうち先頭の3bytesにはIEEEが管理しているネットワーク機器のベンダコード(メーカーを一意に識別できるコード)が割り当てられ、残り3bytesには、ネットワークベンダが自社製品にそれぞれ固有の番号を割り当てる。このためある製品に割り当てられたMACアドレスは、世界にただ1つしかなく、同じMACアドレスを持つ製品は存在しないことが保証されているらしいです。
2006年
03月
05日
(日)
19:55 |
編集
Macって?
Macintoshのことだけではないようで...
【Mac】from はてな
○本来の意味は「…の息子」の意。たとえばMacDonaldはDonaldの息子の意味。
・マクドナルドの略称(関西圏では「マクド」とも)
・英ロックバンド、フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)の略称
・元スモール・フェイシズ、フェイシズのオルガン/ピアノ・プレイヤー、イアン・マクレガンの愛称
・ウルトラマン・レオに登場する防衛隊、Monster Attack Crewの略称
・医師国家試験予備校、Medical Academy Corporation の略称
・商船空母、Merchant Aircraft Carrier。MACシップ(英国海軍:WW2)
・マスト兼用煙突、Mast And Chimnyの略語(造船用語)
・(主に英国で)MacIntoshのレインコートのこと。Plastic Mac等と呼ばれる。
Mac占いってしたことあります?
2000年時点のものらしいので、私はiBook(ブルーベリータイプ)でした。
Macintoshのことだけではないようで...
【Mac】from はてな
○本来の意味は「…の息子」の意。たとえばMacDonaldはDonaldの息子の意味。
・マクドナルドの略称(関西圏では「マクド」とも)
・英ロックバンド、フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)の略称
・元スモール・フェイシズ、フェイシズのオルガン/ピアノ・プレイヤー、イアン・マクレガンの愛称
・ウルトラマン・レオに登場する防衛隊、Monster Attack Crewの略称
・医師国家試験予備校、Medical Academy Corporation の略称
・商船空母、Merchant Aircraft Carrier。MACシップ(英国海軍:WW2)
・マスト兼用煙突、Mast And Chimnyの略語(造船用語)
・(主に英国で)MacIntoshのレインコートのこと。Plastic Mac等と呼ばれる。
Mac占いってしたことあります?
2000年時点のものらしいので、私はiBook(ブルーベリータイプ)でした。