2008年
04月
15日
(火)
21:55 |
編集
Macin' BlogのDouble KOさんも、この記事で10年後について考察をされています。
先日、Mac好きな人と話をする機会があってちょうど10年後について想像していました。
Googleで検索すると、「もしかして:○○○」というお知らせが出ることがあります。
(もしかして、という控えめなところが好きだったりする...)

Macin' Blogで記事を見つけられなかったのですが、Macを使う上での各人の習性を学習することが出来る時代になっているらしいです。
ということは、10年後にはMacのOSレベルで、起動したら「メールチェックしますか?」と聞いてくれたり、24時になってもブログを更新していなかったら「ブログを書きますか?」とかするんでしょうか。
でも、うっとおしくない具合に、どれくらいの「もしかして」具合かを選べたりするんですよ!たぶん...
もっと大事なことを聞いた気がするのですが、忘れてしまった気が...
先日、Mac好きな人と話をする機会があってちょうど10年後について想像していました。
Googleで検索すると、「もしかして:○○○」というお知らせが出ることがあります。
(もしかして、という控えめなところが好きだったりする...)

Macin' Blogで記事を見つけられなかったのですが、Macを使う上での各人の習性を学習することが出来る時代になっているらしいです。
ということは、10年後にはMacのOSレベルで、起動したら「メールチェックしますか?」と聞いてくれたり、24時になってもブログを更新していなかったら「ブログを書きますか?」とかするんでしょうか。
でも、うっとおしくない具合に、どれくらいの「もしかして」具合かを選べたりするんですよ!たぶん...
もっと大事なことを聞いた気がするのですが、忘れてしまった気が...
スポンサーサイト
2008年
03月
18日
(火)
12:35 |
編集
こんな症状になるなんて...
再起動させたら、起動した最初のグレーの画面でしばらく起動しようとするのですが、
システム終了して、また起動しようと永遠に繰りかえしています。
ぐっとタイミングなことにMacが不安定になったときは...を読んだので1と3はやってみたのですが特に変化はなかったように思われます。
ということで、Macの余っているお方-----------!!!
よろしくお願いします。
再起動させたら、起動した最初のグレーの画面でしばらく起動しようとするのですが、
システム終了して、また起動しようと永遠に繰りかえしています。
ぐっとタイミングなことにMacが不安定になったときは...を読んだので1と3はやってみたのですが特に変化はなかったように思われます。
ということで、Macの余っているお方-----------!!!
よろしくお願いします。
2008年
01月
21日
(月)
22:43 |
編集
Sad iPodを直す方法という記事がMacin' Blogに掲載されたのが、2006年7月18日のことですが、現在(2008月1月20日時点)では、コメント数が40という過去最高(?)を記録しました。
40のコメントのうち、実際に直ったのが22件、Double KOさんの返信が13件、その他が5件という数字となっています。
ついには「Sad iPod」でググると、Appleの公式ホームページの次という名誉ある結果にもなっています。
そのうち一番目になったりして...
コメントによると4GでもiPod Photoでも大丈夫とのことですが、個人的に気になるのはSad Macがこれで直るのかということなので、このPowerBookが壊れた際にはMacin' Blogに報告したいと思っています。

40のコメントのうち、実際に直ったのが22件、Double KOさんの返信が13件、その他が5件という数字となっています。
ついには「Sad iPod」でググると、Appleの公式ホームページの次という名誉ある結果にもなっています。
そのうち一番目になったりして...
コメントによると4GでもiPod Photoでも大丈夫とのことですが、個人的に気になるのはSad Macがこれで直るのかということなので、このPowerBookが壊れた際にはMacin' Blogに報告したいと思っています。

2008年
01月
19日
(土)
00:06 |
編集
新しく発売されるMacBook Airにも、例によって日本で開発された技術が使われているみたいです。
その技術は「酸化皮膜処理」と言われるもので、アルマイトとも言われ、1931年に理化学研究所が名付けた登録商標だそうです。
アルミニウムは酸素と結合して自然に表面に薄い酸化アルミニウムの皮膜を形成しますが、酸化アルミニウムはそれ以上変化しないという性質を持っているので、内側のアルミニウムを保護する役目をもち、そのために、一般にアルミニウムが腐食しにくいといわれるそうです。
自然に生成する酸化皮膜は約1nmとたいへん薄いものですが、人工的に厚くて強固な酸化皮膜をつくる電気化学的表面処理が、酸化皮膜処理です。
現在も、各種サッシュやドア、筆記具、航空機や精密機械、計測機器など広く利用されています。
電解液の種類・濃度・温度・電流密度などの電解条件やアルミ合金の種類をいろいろに組合せることによって、シルバー、ゴールド、アンバー、黒などの色を出したりもできるそうなので、チャレンジされる方はこちらを参考にカスタマイズしてみましょう。
その技術は「酸化皮膜処理」と言われるもので、アルマイトとも言われ、1931年に理化学研究所が名付けた登録商標だそうです。
アルミニウムは酸素と結合して自然に表面に薄い酸化アルミニウムの皮膜を形成しますが、酸化アルミニウムはそれ以上変化しないという性質を持っているので、内側のアルミニウムを保護する役目をもち、そのために、一般にアルミニウムが腐食しにくいといわれるそうです。
自然に生成する酸化皮膜は約1nmとたいへん薄いものですが、人工的に厚くて強固な酸化皮膜をつくる電気化学的表面処理が、酸化皮膜処理です。
現在も、各種サッシュやドア、筆記具、航空機や精密機械、計測機器など広く利用されています。
電解液の種類・濃度・温度・電流密度などの電解条件やアルミ合金の種類をいろいろに組合せることによって、シルバー、ゴールド、アンバー、黒などの色を出したりもできるそうなので、チャレンジされる方はこちらを参考にカスタマイズしてみましょう。
2006年
11月
07日
(火)
19:29 |
編集
iPodの刻印ってどれくらいの人がしているのでしょう。
ケースで隠れたりするし、考えに考えたあげく結局決められないこともあるような気がします。
刻印サービスがなかった頃に始まったサービスだと思いますが、iPodに刻印するメーカーさんもあるみたいですね。
その料金表を見ると、手数料が半額としても1,500円/個はかかるみたいなので無料サービスは、やっぱりお得だと思われます。
そういえばMacin' BlogさんでMacBookに「digg」って刻印しているビデオがありました。
ちなみにPCの筐体に刻印するサービスもHITACHIがやっていたみたいですが、Macにはしてみたいようなしてみたくないような...
うちの職場のボーリング大会の一等賞はiPod shuffleらしいです。

ケースで隠れたりするし、考えに考えたあげく結局決められないこともあるような気がします。
刻印サービスがなかった頃に始まったサービスだと思いますが、iPodに刻印するメーカーさんもあるみたいですね。
その料金表を見ると、手数料が半額としても1,500円/個はかかるみたいなので無料サービスは、やっぱりお得だと思われます。
そういえばMacin' BlogさんでMacBookに「digg」って刻印しているビデオがありました。
ちなみにPCの筐体に刻印するサービスもHITACHIがやっていたみたいですが、Macにはしてみたいようなしてみたくないような...
うちの職場のボーリング大会の一等賞はiPod shuffleらしいです。

2006年
10月
30日
(月)
23:52 |
編集
以前のMacin' Blogさんの記事があった時点では店内に曲が流れるだけだったようですが、日曜日にCorneliusのライブがあったようですね。
なぜ知っているかというと当日Apple Store Ginzaにいたからなのですが...
18:30から開場だったのですが、16時過ぎに着いたときには直接見ることが出来る3Fの席はいっぱいでした。当たり前ですかね...
なので、4FでiMacからストリーミングされた映像を見ていました。
1FのPowerBookからも映像が映らなかったり、4FのiMacも最後の最後で固まってしまったりとQuickTimeが不安定でしたが、30分間楽しんできました。
店内をCorneliusが歩いていらっしゃって、田舎者の私は「あぁ~」と声が出てしまいましたが、他の方は目で追うこともなく、声を掛けることもなかったですね。
さすが東京の方は違いますです。
なぜ知っているかというと当日Apple Store Ginzaにいたからなのですが...
18:30から開場だったのですが、16時過ぎに着いたときには直接見ることが出来る3Fの席はいっぱいでした。当たり前ですかね...
なので、4FでiMacからストリーミングされた映像を見ていました。
1FのPowerBookからも映像が映らなかったり、4FのiMacも最後の最後で固まってしまったりとQuickTimeが不安定でしたが、30分間楽しんできました。
店内をCorneliusが歩いていらっしゃって、田舎者の私は「あぁ~」と声が出てしまいましたが、他の方は目で追うこともなく、声を掛けることもなかったですね。
さすが東京の方は違いますです。
2006年
10月
01日
(日)
20:49 |
編集
前回、Oya_G's BlogさんがMacFanに紹介されてから、次に紹介されるblogを予想していたのですが、見事にはずれました。
正解は、りん5ちゃんねるさんでした。
ご自身でVideoポッドキャスティングもされていて、ファンクラブまであるそうです。
すごい...
正解は、りん5ちゃんねるさんでした。
ご自身でVideoポッドキャスティングもされていて、ファンクラブまであるそうです。
すごい...
2006年
09月
29日
(金)
00:34 |
編集
いつもAppleのライブ中継で新製品が発表された時に日本ではいくらなのかが気になります。
今現在の価格はこのようになっています。
最近発表されたものは、だいたい120円くらいなのですね。
なぜだかiPod shuffleはiPod nanoと一緒に発表されたのにちょっぴり高めです。
iPod shuffle:9,800円---$79.00→124円/$
日本人が980円とか9,800円とかに弱いのを知っているのか、10月のiPod shuffle発売時には円高になるのをJobs氏が見越しているのかは不明です...
今現在の価格はこのようになっています。
最近発表されたものは、だいたい120円くらいなのですね。
ちなみに、2005年4月に発売されたTigerは115円/$でした。iPod nano(2GB):17,800円---$149.00→119円/$
MacBook(13inch):134,800円---$1,099.00→123円/$
MacBook Pro(15.4inch):249,800円---$1,999.00→125円/$
なぜだかiPod shuffleはiPod nanoと一緒に発表されたのにちょっぴり高めです。
iPod shuffle:9,800円---$79.00→124円/$
日本人が980円とか9,800円とかに弱いのを知っているのか、10月のiPod shuffle発売時には円高になるのをJobs氏が見越しているのかは不明です...